「冷めてもやわらかくて旨い干物」
を届けたい。
その一心で「こだわり」を
もって作っております。
-
- 全国屈指の干物原料取扱高「羽野水産グループ」
-
当社の親会社である羽野水産は干物原料の取扱高では国内のトップクラスにあります。長年の目利きにより、日本国内だけでなく、世界各地より干物に最適な原料を厳選し、調達しております。当社は羽野水産を中心に各社より干物に最適な原料を仕入れております。
-
- 静岡県産緑茶と駿河湾深層水から
生まれる自慢の干物
-
美味しい干物を作る上で、最も重要なのが「味付」(塩汁漬け)の工程になります。塩汁には天日塩と駿河湾深層水を使用しているだけでなく、塩汁槽に冷却装置を付け、常に一定の温度を保っております。
また、静岡県産緑茶(抹茶・煎茶・粉茶)の煎出液に漬けることにより、酸化を防ぐとともに魚の臭いを抑えております。
-
- 酸化防止剤未使用
-
当社は干物本来の美味しさをそのまま味わっていただきたいと思っておりますので、原則として、酸化防止剤は使用しておりません。もちろん、着色料も使っておりません。全国一の干物産地である沼津の伝統を正直に引き継ぎ、そして伝えていきたいと思っております。ただ、伝統を継承するだけでなく、お客様ニーズに合った新たな商品の開発にも努めてまいります。
- 静岡県ミニHACCP認定干物工場
-
当社は魚の干物製造に対して「静岡県ミニHACCP」の承認を受けております。
原料の解凍、開き加工、味付けから包装・出荷までの生産工程を管理し、
お客様に安全な干物をお届けすることに尽力しております。
-
- 衛生管理体制
-
当社の加工場への出入りはエアシャワー室経由で行われます。
外部からの異物や虫等の侵入を出来る限り防ぎ、衛生的で安全な干物をお客様にお届けすることに心掛けております。また、作業員の服装や入室のマニュアルを作り、徹底を図っております。
-
- 製造工程の自動化
-
塩汁漬けの工程は自動化しております。魚種や魚体等により漬け時間を変えるとともに、塩汁を一定の温度帯に保ち、味の均一性を保っております。また、加工場の温度も一定に保っております。
-
- 人の目と機械によるダブルチェック
-
包装工程では人の目によるチェックと計量を行います。
パック詰め・袋詰めラインの最後に金属探知機に通して、異物の混入を防いでおります。お客様に安全な干物をお届け出来るように取り組んでおります。